日記

日記です。

格闘ゲームのバランス調整とゲームの面白さについて

www.youtube.com


私は今30代中盤のおっさんなのだけれど、私の青春時代に流行ったものの一つとして格闘ゲームがある。残念ながら私は格闘ゲームのセンスも、自らのスキルを磨くだけの十分な資金も時間もなかったため、全くもって素人に近い。だが、強くもなく、勝てもしないのに受験勉強の気分転換がてらに秋葉原や池袋のゲームセンターにちょいちょい行っていた。

この動画で解説をしているウメハラこと梅原大吾とはほぼ同世代で、彼の話すことを懐かしく思うと同時に、とても示唆に富む動画だと思うので、簡単なレビューと自分の思うところを記載していこう。

ウメハラについてはもはや説明不要だろう。伝説的な格闘ゲーマーである。背水の逆転劇を始めとした云々は以下のWikipediaを参照。

梅原大吾 - Wikipedia

 

動画でウメハラは、昨年末リリースされた『ストリートファイター』シリーズの最新作『ストリートファイターⅤ』のアップデートバージョンであるシーズン2で行われたキャラクターのステータス調整について、格闘ゲームの歴史を振り返りつつ、自らの意見を語っている。

 

ストリートファイター』シリーズや『ヴァンパイア』といった格闘ゲームにおいては、数年に1回の割合でバージョンアップが行われてきた。バージョンアップでは新システム、新技、新キャラクターの追加などゲームの機能を拡張する一方で、キャラクター間の強さが調整されるのが一般的である。というのも、格闘ゲームというのはリリースされ、各プレイヤー同士の対戦が行われ、しばらく時間が経つと、使用されるキャラクターに偏りが生じる傾向がある。

最初は各々好きなプレイヤーを使用するが、各キャラクターでは、メーカー側で調整が行われているものの、攻撃力や耐久力、スピード、必殺技の威力や操作性などに差がある。各プレイヤー同士の対戦が進み、対戦経験が蓄積されていくと、強力な連続技・コンボ、バグ等によるハメ技の発見など、想定外の戦術が発見・共有され戦い方が洗練されてくる。結果、徐々に勝ちやすいキャラ(以下、強キャラ)、勝ちにくいキャラ(以下、弱キャラ)が出てきて、それが各プレイヤーで共有される。強キャラを使用しているプレイヤーは徐々に弱キャラに乗り換えるか、ゲームそのものを辞めてしまったりしてさらに強キャラに集中し始める。強キャラはゲーム内のプレイヤーの人口が多くなり、さらに対戦が進み洗練されていき、格差がさらに大きくなり、特定の強キャラへ偏りが生まれる。メーカーとしては特定のキャラへ過度に偏ることはゲームの魅力を削いでしまうと恐れるため、バージョンアップにより調整を行う。強キャラは攻撃力を抑えたり、連続技がつながらないようにしたり、一方で弱キャラはその逆に強化したりする。

こう書いていくと、この調整というのは必然的なものであり、メーカー側の対応といては当然のことだと思う。

 

しかし面白いことに、動画のウメハラの解説を聞くと、話は逆。

 

こうしたキャラ性能を平均化するようなマイルドな調整を行ってしまうと、強いキャラクターを使用していたプレイヤーはその楽しさが失われてしまい、ゲームから離れて行ってしまうため、ゲーム自体の盛り上がりを削いでしまう。
結局、格闘ゲームは各プレイヤーの優劣を競う一方で、使っていて楽しい、楽しい瞬間があるというのが大事であり、格差を是正するために、その楽しさを削いでキャラ性能を調整してしまうと、プレイヤーの絶対数を減らしてしまう恐れがある。なので、強キャラは強キャラでほっておいて、弱キャラの性能や操作性を上げ、各プレイヤーの楽しさを削がないことが大事であると。それでゲームバランスが崩れてしまう結果になっても、各プレイヤーは自らの楽しさが担保されていれば、例え一方的な酷い試合になっても受け入れるだろうと。
結局、各プレイヤーの最大公約数の意見をまとめ上げて、そのゲームの持つ尖った部分を削ってしまうと、結局誰も納得しないという事例であり、他のビジネスにも示唆に富む解説ではないだろうか。

※これを所謂格差論に無理やり応用すると、格差是正よりも経済的な弱者に対するケアのほうが有効という話になる気がするが、まあ、思い付きです。

2016年レビューと2017年目標

あけましておめでとうございます!

 

2016年は年初から8月まで、仕事のほうはかなり大変でした。入社して以来、2番目ぐらいにしんどい思いをしました。1月から3月までは新しいクライアントの業務をこなしつつ、コンサルティング業務をマネージャーと私のほぼ二人で回して、夜遅くまで働くことが多かったです。

繁忙期である4月に突入すると、5月の20日頃の決算発表まで無休で仕事をしました。さすがに頭がおかしくなるかと思いましたが、何とか乗り切りました。

6月、7月、8月も通常業務をこなしつつ、非監査業務に従事し、なおかつ前期の監査調書をまとめ上げるという作業に追われ、あまり休めませんでした。

そして、9月ぐらいになるとかなり余裕が出てくるのですが、そこからプライベートでは転職活動を秘密裏に進め、10月に入り内定が出ました。

とにかく今年は特に年の前半はかなり無茶をして仕事をし、その後倒れるかのように失速したたため、かなり生活のリズムが滅茶苦茶になってしまい、結果精神的に参ってしまいそうになることが多かったように思います。体重もかなり増えてしまいましたし。「健全な魂は健全な肉体に宿る」ではないですが、体調をしっかり管理して健康で居てこそ、精神状態をしっかりと保つことが出来ると思うので、今年はそういった本当にベーシックな部分を見直して、過ごしていきたいと思います。

 

では、昨年の反省を振り返って、今年の目標を以下に記載したいと思います。

  1. 規則正しい生活を送る。
    昨年は本当に寝れるときに寝て、起きれるときに起きるという滅茶苦茶な生活をしていました。ウィークデイに寝不足な状態が続き、休日に取り戻すというのも頻発しており、土曜日は夕方近くまで寝倒す、そういった状態でした。
    当然、あまり体調はすぐれないことが多かったため、今年は7時起床・12時前就寝で平日・休日も過ごしていきたいと思います!
    特に休日に寝だめする生活はしない!

  2. 痩せる
    今、171cm、72kgという肥満体でございます。。。運動は1週間に1回程度ランニングをしているのですが、それ以上に食べる量が多いため、当然の帰結としてブクブクと太って参りました。
    今年は運動量をキープしつつ、食べる量を減らしたいと思います。特に炭水化物と油もの…夜7時以降の食事は避けるようにしたいと思います。

  3. 余計な事をしない
    今年は転職したということもあり、仕事が慣れずかなり忙しくなるのかなと思います。なので、プライベートはゆっくりしたいと思います。具体的には、
    ●無駄な飲み会には参加しない。2次会には参加しない!
    ●プライベートで変なチャレンジはしない!やったこともないスポーツなどにチャレンジしない!
    ●情報を集めすぎない!新しい雑誌などを購入したりしない!
    などなどを心がけたいと思います。プライベートではタスクや情報を増やさないことを心がけます。

  4. 英語をやる
    一昨年に語学留学に1か月程度通っていたのですが、それ以降はなかなか語学に接することができませんでした。毎日少しずつでもいいので、英語に触れていきたいと思います。とりあえずTOEICが850点であったので、900点越えを目標に研鑽していきたいと思います!

  5. 仕事を覚える
    そして、ある意味最重要目標。今年転職し、自分のやる業務や環境ががらっと変わったため、まずはキャッチアップ。当然、覚えるだけでなく、+αが求められるとは思いますが、まずは目の前の仕事をきっちりとやっていきたいと思います。

こんな感じでしょうか?あまり、目標の数が多すぎたり、目標のハードルが高すぎたりすると当然挫折するため、こんな感じで過ごしていきたいと思います。

【書評】『トヨトミの野望』梶山三郎

★★★★★★☆☆☆☆ 

トヨトミの野望 小説・巨大自動車企業

トヨトミの野望 小説・巨大自動車企業

 

 

 トヨタ自動車というと、トヨタ生産方式等を始めとして世界的な技術力の高さ、オペレーションの高さ等特筆すべき製造技術にフォーカスされることが多い。しかし、その一方で、創業家である豊田家の影響を強く受ける同族企業という意味を強く持つ。

現時点において、トヨタ自動車の業績は右肩上がりであり、その絶好調である。そしてその豊田を率いるのは豊田家直系のプリンスである豊田章夫氏である。そして、現在のトヨタを世界一の自動車メーカーへと押し上げる下地を作ったのが奥田硯である。もうすでに奥田氏が退いてからはかなり年月が経っており、また奥田氏の拡大戦略が2000年代後半のトヨタのリコール問題を引き起こして以来、彼の業績というのは割と低く評価され、一方で絶好調である現在のトヨタを率いる章夫氏は華やかな評価を受ける傾向があるといえるだろう。

 

著者の梶山氏によるとトヨタを大いに参考にしながらも、他社の内情も取材した上で物語に盛り込んでいるとしている。

※梶山氏に対するインタビューは以下の現代ビジネスに詳しい。

gendai.ismedia.jp

 

が、この本を読み進めていくとほぼ9割方トヨタを参考にしたと言っていいだろう。それほど、トヨタ、むしろトヨタの経営陣の発言をそのままなぞるかの如く発言が多い。

 

物語は、トヨトミ自動車の創業家の社長から武田剛平という生え抜きのサラリーマン社長が就任するところから始まる。武田剛平はサラリーマンながらも豪胆であり反骨精神旺盛な性根から一旦は会社から干されるもの、元社長の豊田章一朗に見いだされ出世ルートに乗り、辣腕を振う…グリーンメーラーとの対決、ダイエン工業と立川自動車の買収、中国進出、F1参戦、ハイブリッド車『プロメテウス』投入の1年前倒し、北米でのピックアップトラック生産等矢継ぎ早に手を打ちトヨトミ自動車を蘇らせていくが、武田のある重要な一手が彼を窮地に追い込んでいく。

一方で、創業家・本家の豊臣統一は能力的には平凡であり、社内では何の才能もないボンボンだと陰口を叩かれる日々を過ごす。しかし、彼は豊臣家の正当な血統を持つプリンスであり、彼は図らずもトヨトミ自動車のトップへ導かれる…というのが話の粗筋だ。

 

本書の面白い点としては、トヨタ自動車の内幕と評価を外にさらけ出したかのようなシナリオだろう。

内幕について最もインパクトが強いのは、武田剛平(奥田氏がモデル)が失脚した経緯である。物語では、武田剛平がトヨトミ家の影響力を排除し、真のグローバル企業へ脱却しようとホールディングスカンパニーの設立を画策しようとしたところ、武田を社長に据えたトヨトミ自動車三代目社長・豊臣新太郎氏(豊田章一郎氏がモデルと思われる)に発覚し怒りを買い、解任されてしまったというシーンである。そして、この新太郎へリークしたのが、武田剛平の右腕的存在であり、武田剛平の後に社長に就く御子柴宏である…で、御子柴のモデルは…と、「え、そうだったの!」と思わせるシーンが多い。

また他にも、トヨトミ自動車が中国政府から合弁工場の設立を打診された際に、それを無下に断った結果中国進出に大きく出遅れてしまったこと、1970年代米国において制定された自動車の排ガスの規制法であるマスキー法など、あまり知らなかった自動車産業の歴史なども知れ、興味深く読み進めることができる(ここでトヨトミ自動車は各下に見ていた“バイク屋”サワダ自動車と技術供与契約を締結することになる…サワダ自動車は…まあ、言わなくなてもお分かりかと)。

大気浄化法 - Wikipedia

また、評価についてはかなり優劣がはっきりしたものとなっている。武田剛平は冷徹な一面を見せながらも豪胆であり名経営者として描かれている一方で、プリンスである豊臣統一は全く活躍の場がないかといえばそうでもないのだが、総合してかなり辛辣な評価であると言わざるを得ない。で、武田の後釜の御子柴も総じて社長の器ではなく、その次の丹波進は数字にしか興味がないコストカッター。創業家の元社長である豊臣新太郎は武田を抜擢する眼力はあったものの、院政を敷きトヨトミへの大政奉還を画策する老獪な策略家といったところ。現実の世界では奥田氏の後任の張氏は最高益を叩き出し、またその後任の渡辺氏は(リーマンショックの影響でGMやフォードが勝手にズッコケたというのもあるが)トヨタを世界一にしたときの社長であり、名経営者と評価されてもおかしくはないと思っていたので、このギャップが面白いと思った。

 

一方でこの作品の欠点なのだが、あまりにもトヨタ関係者の発言を参照したと思わしき科白が多すぎないかと思う。例えば、記者会見でのトヨトミ社債の格付けの格下げに対する怒りの発言や、 リストラに対するスタンスを表明する箇所だ。奥田氏自身がかなり歯に衣着せぬ物言いであったため、現実世界でも割と有名であり、まるでWikipediaを見ているかのように思えてしまい、少し興ざめしてしまう。もう少し削るなりオリジナルな発言でもよかったのではないかと思う。

奥田碩 - Wikipedi

またこの作品は、前述した通り、かなり単純化された二項対立で描かれている。つまり、武田剛平やその周辺にいる人物は能力的にも人間的にも優れた人間として描かれる一方で、それ以外の人間は人間的にも能力的にも劣った人間として描かれる傾向がある。実際のモデルである奥田氏はかなり毀誉褒貶が激しい人間であり、その評価は難しいにも関わらず、かなり一面的にとらえすぎではないかと思える。

※これはこの作品に係らず経済小説全般に言えることなのだが、これはまた別の機会に書くことにしようかと思う。

 

総じて、トヨタ自動車やその周辺の出来事を硬軟含めてサクサク読めるので、読んで損はないかと思う。

 

※最後に、各登場人物が誰をモデルにしたかは以下に詳しいので、参考までに。

biz-journal.jp

【書評】『コンビニ人間』村田沙耶香

 

コンビニ人間

コンビニ人間

 

芥川賞が発表されると文芸春秋ではその作品と各選考委員の選評が発表されるのだが、それを読むのが好きだ。感覚的にだが、過去の受賞作はどんな作品でも大体高評価を得られるのは選考委員の半分程度ぐらいだと思う。なので、残りの半分の選考委員はケチをつけるか、無視するかのどちらかだ。芥川賞の選考委員ともなるとかなり個性的で好き嫌いがハッキリしており、受賞作でもかなり辛口な評価を受ける。

※今回の『コンビニ人間』を含めた過去作の短評については以下のサイトが参考になるかもしれない。

prizesworld.com

 

しかし、今回の村田沙耶香の『コンビニ人間』は選評ではかなり特殊だった。というのも、9人の選考委員のうち、明確に駄目出ししたのは1名(島田雅彦)、評価をしなかったのが1名(高樹のぶ子)で他7名の選考委員には好意的に迎えられたことだ。覚えている限りでは、21世紀の作品でここまで高評価だった作品はないと思う。

 

なので、かなり興味を持っており最近になってようやく読んだ。結論から言えば、『シン・ゴジラ』と並び(全く毛色は違うが…)、今年最も感動した作品だ。

主人公は、恋愛経験なし、正社員経験なしでコンビニのアルバイトで18年間生計を立ててきた36歳の古倉恵子という名の女性である。加えて、彼女は人が持っているだろうと思われる「普通の」感覚が欠落している。幼少期において、死んだ鳥を焼いて食べようと提案し、両親を困らせたり、喧嘩している男子を止めるためにスコップで頭をぶん殴ったり…。とにかく「普通」ではなく、両親や妹を悩ませ続ける。

大学1年生になり、今に至るまで彼女はコンビニバイトを18年間続ける。「普通」ではない彼女をコンビニは徹底的に「修復」し、「コンビニ店員」として生まれ変わらせる。お客様に対する挨拶、商品の品出し、発注、揚げ物の準備…仕事を覚え、仕事をこなす中で「普通」ではない彼女は、世界と繋がっている感覚を覚える。

しかし、そこに白羽さんという中年の男と知り合うことで彼女は「普通」の世界へ組み込まれていく…というのが大まかな粗筋だ。

 

この物語ででてくる人間は大体3つに分類される。大学を卒業したらまともな企業へ就職をし、誰かを愛し、誰かに愛され、頃合いになったら結婚をし、子供を産み育てる…という「普通」の価値観を持ち、それを実行している人間達。主人公の両親、妹、友人、アルバイトの店長、店員…彼女を取り巻く多くの人間。

次に、まともな企業に就職もせず、結婚もせず、子供もいないが、そうしなければ行けないと思っているが、だけどそれが出来ずに絶望し、嫉妬し、憎悪を抱き続けるルサンチマンまみれんの人間…つまり白羽さん。

最後に、そういった価値観すら持ち合わせておらず、それをしようともしない人間…つまり主人公。

主人公は最初の分類の人間から「普通ではない」と判断され、干渉される。物語の中ではそのストレスを以下の様に簡潔に吐露する。

 

皆、変なものには土足で踏み入って、その原因を解明する権利があると思っている。私にはそれが迷惑だったし、傲慢で鬱陶しかった。あんまり邪魔だと思うと、小学校のように、相手をスコップで殴って止めてしまいたくなるときがある。

 

最初の一文は本当に名文で声に出して読みたくなる…かく言う私もプライベートに土足に入り込んできて、上から目線で評価する人間が大嫌いだ。バットで後頭部ぶん殴りたくなる(冗談だが…)。 

 さらに白羽さんのような「普通」の価値観に悩まされている人間も意外にも同じ価値観で彼女を攻撃する。彼女はひょんなことから「普通」の人間になろうとし、なれないと知る。普通ではない自分の遺伝子をこの世界に残すまいと決心する。

しかし、ラストで彼女はコンビニで働くことで生きる目的を得るという感動的なラストを迎える。

 

人生はどうにもならない。

欠落したものを後で得ることはできない。

他人にはなれない。

愛する人間の愛を勝ち取ることはできない。

じゃあ、どうするか?

働くしかないのだ。

いや、どんな人間でも働くことで救われるのだ。

 

私はこの本からそんなメッセージを受け取った。いろんな解釈ができるだろうが、働くということの尊さを面白く、美しく描いた傑作だと思う。素晴らしい!

 

駄目な後輩について

久々のブログで愚痴である。

自分の会社では数年間あるランクにいると、次のランクへ昇格するかどうかの評価が行われる。面白いのは、その誰かを昇格させるかどうかについては、一緒に働いたことがある先輩の合議で決まる点だ。一応、不公平にならないように積極性や専門性など評価項目別に得点を付け、後日行われる評価の会議においてその先輩方が昇格させるか否かについて議論するのだ。

で、最近私のチームで働いている後輩の一人が昇格する年次になったのだが、彼のパフォーマンスがいまいちでどうしたものか悩んでいる。具体的に書くと、

  1. 意見がない
    自分の会社は専門職が多くいる会社であり、若い年次であっても自分の意見を求められる(ことが多い)。たとえ間違っていても、仮に先輩・上司と意見が対立しようとも自分の意見を述べることが一定の評価につながる(という傾向が強いと思われる笑)。
    が、その後輩はなかなか自分の意見を言わない。どう思うのか、どうしたいのかがわからないので、基本上に丸投げである。
    もちろん、組織なので自分で処理しきれないものがあれば、上司が引き取り対処するのが普通だ。コンビニで客からクレームがあり、バイトじゃ埒が明かないときは店長が出てきて対処するのが普通だ。
    だが、当然年次が上がり経験を積めば、何か問題が発生した時には、自分でどうすればいいのか、どうしたいのかを考えて対処することが求められる。そういう行動が評価につながる。

  2. 知識、経験がない
    これは3.の積極性のなさが根本的な原因だと思っているのだが、年次相応に求められる知識や経験が不足しているように感じる。
    また、何かわからないことがあったときに安易に周囲の人間に聞いてしまうため、知識不足を周囲に露呈してしまうのだ。それがさらにマイナス評価につながる。
    よく「人に聞けるのは若いうちだけ」と言われる。個人的に思うのは「人に聞くことでその人の知識不足、経験不足が露呈し、評価を下げる可能性がある」ということだ。
    もちろん聞くこと自体は悪いことではない。わからないことがあったら、聞くべきだと思う。ただし、聞くという行為自体は聞く側の人間は簡単だが、聞かれる側の時間を奪うし、「こいつこの年になってこんなことも分からないのか…」と評価を下げる可能性がある。聞くということにはそれなりにリスクがあるということを自覚すべきだと思う。

  3. 積極性がない
    今自分がいる会社はいい意味で挑戦を認める会社である。例え経験したことがない業務であっても、手を挙げれば割とアサインが通る。また、会社自身もそうしたチャレンジングな精神を評価する。当然、こういった人間が昇格しやすい。
    逆に言えば、積極的に何かをやろうとする姿勢がなく、現状の業務を粛々とこなしているだけだと、なかなか評価に繋がってこないという側面がある。
    後輩もまた、積極性がない人間の一人であり、素直に作業はするのだが、自分がどんな業務を担当したいのか、将来的にどうしたいのかがいまいち見えてこない。

  4. 寝技ができない
    これまでに挙げた主体性、専門性、積極性というのは割とどこの会社にでも、見られる評価項目だ。この評価項目をクリアしていけば昇格には問題はない。
    では、こうした特徴がない人間は昇格できないかといえば、ぶっちゃけそうでもない。
    昇格に際しての評価自体は定量的な基準でなるべく不公平がないような仕組みになっているが、当然最終的に人が評価する以上、その人の「好き嫌い」が出てくる。
    多少、欠点がある後輩でも、日常的に飲みに行ったり、共通の趣味があったりすれば、評価の際に細かいことは多少目を瞑って、ちょっと会議で推してやろうかという気持ちになるのは仕方がないことであると思う。多少は。
    なので、嫌な話であるが、自分の評価が芳しくないと思えば、ある程度ゴマすりが効くのだ。
    自分自身は、飲み会にはそこまで積極的ではないし、休日は一人で過ごしたいし、おべんちゃらの類は嫌いである。が、これが「効く」人もいるのは事実。飲み会を積極的に開いてみたり、上司に積極的にコミュニケーションをとるような「寝技」を使うのも一つの手だ。
    が、後輩、それが全くできない。別に飲み会を断るわけでもなく、誘われてもいくのであるが、飲み会では完全に空気である。積極的に話しかけもしないし、かと言って酔っぱらって騒ぐというわけでもない、にこやかに飲んでいる。いい意味でも、悪い意味でも目立たないのだ。また特になにがしかの幹事を引き受けるというわけでもない。

 と、ここまで書いてきて、なんか最低の奴みたいだが、普段は穏やかでにこやかに過ごしている好青年だ。友人として接する分には全く問題がない。

が、こと1人のビジネスマンとして、専門家として評価するとなると、かなり点数が低くなってしまい、どうしたものかと悩んでいる。

これまでもいろいろとなだめたりすかしたりしてきたが、積極性やら主体性やらを身に着けさせることができなかった。というか、そんなこと他人ができるのかと思って、あきらめの境地に来ている。

 

又吉直樹『火花』、文芸春秋、2015年

かなり正統派な青春劇

それなりに著名なお笑い芸人の出世作。ご存じの通り、羽田圭介の『スクラップ・アンド・ビルド』と第153回の芥川賞を受賞した。 

 

個人的にはあまり純文学、というか小説全般を読まないので、批評というか感想文になってしまうのだけれど、よくまとまった青春劇だと思った。

漫才師として高みを目指す主人公と、彼が師と仰ぐ先輩漫才師との生活を丁寧に描いている。当然、主人公が漫才師であるし著者自身も芸人であるので、ところどころに笑えるシーンが出てくる。村上龍の選評では冗長であるという批判が書いてあったが、このちょっとしたお笑いが聞いていて、個人的には長さを感じさせず面白く読めた。

 

ただ、これは自分自身がそんなに純文学に精通しているわけではないので(まあ、芥川賞になった作品ぐらいは読むかという程度)、「なぜこの作品が芥川賞なのか?」という疑問は残ったままだ。

 

しかし、『火花』とは関係ないのだけれど、文芸春秋に掲載されている記事のほかの筆者は、古賀誠中曽根康弘立花隆小宮隆太郎…とかなり重鎮というか一線を退いて随分経つ人たちが多いのが気になる…

日本で一番売れている論壇誌ならばもう少し若い人に書かせてもいいんじゃないかなと思う次第。

そんな中で、綾瀬はるかがインタビューが載っているのを見ると、これからの高齢化社会の中で彼女はそれなりに固い地位を築いているのかもしれないと思った。